【濃縮タイプのジェモレメディ】
ハーバルビオのショップブログです。
ジェモセラピーについて学べる無料のメールレター講座ご登録は、
こちらからどうぞ↓
今回のブログでは、リラックス及び睡眠のテーマに絞ったジェモレメディや関連製品をご紹介します。
【単体タイプ】
①イチジク
特徴の一部:
・胃の浄化作用を持つ
・胃および十二指腸潰瘍、横隔膜ヘルニア、食道嚥下障害、胃炎および大腸炎に対する強力な治療作用
・片頭痛を緩和(鉄欠乏性貧血など)
・カシスとは反対の働きを持ち、眠りを誘い、不安解消や気持ちを落ち着かせます → 旅行やシフト勤務、時差ボケによって引き起こされるような問題を軽減
・神経障害(痙攣、てんかん、顔面神経痛など)を緩和
②リンデン(ギンヨウボダイジュ)
特徴の一部:
・睡眠障害の緩和に良い
・精神を安定させる
・心の落ち着きだけではなく、身体のデトックスにも良い
・消化器系の障害を和らげる他、閉経前および閉経中のホットラッシュ(ほてり)を軽減させる
③西洋サンザシ
特徴の一部:
・動脈の抗凝固作用を有し、心臓の排液器として作用する
・不整脈(うっ血性心不全、頻拍症)の優れた治療植物でもある
・低血圧又は高血圧症から血圧を正常化する
・心臓の収縮力を強化する他、梗塞、狭心症や胸部不安(心臓の鎮静剤として有用)解消にも役立つ
・抗不安作用
【複合タイプ】
<睡眠>
④ノクティジェム(ハーバルジェム)
特徴の一部:
リンデンとイチジクの芽をブレンド
⑤BIOジェムノクテ(アルファジェム)
特徴の一部:
イチジク、西洋サンザシ、リンデンの芽をブレンド
⑥ソムノリス(エルビオリス)
特徴の一部:
・ブレンドされた新芽エキスにより、睡眠の質を改善や睡眠を促進する
・西洋サンザシの他、以下のような植物エキスを配合
・パッションフラワー、ハナビシソウ:鎮静や睡眠促進、穏やかな眠りをもたらす
・プランタン:アレルギーを緩和
・ナズナ:毛細血管の循環を高める
<リラックス>
⑦カルミジェム(ハーバルジェム)
イチジク+カシスの芽に以下の精油を組み合わせている
ラベンダー:不安、頭痛、呼吸器アレルギーに対して効果を発揮
アンジェリカ:神経を鎮静
イランイラン:怒りの放散と手放しを促進。神経系のバランスを整える
⑧BIOリラックス(アルファジェム)
特徴の一部:
イチジクとカシスの芽、真正ラベンダー、アンジェリカ、ネロリの芳香蒸留水がストレス緩和を促進し、神経系のバランスを取る
⑨デタントリス(エルビオリス)
特徴の一部:
・ストレス解消をサポートし、リラックス作用をもたらす
・鎮静作用を持ち、体内時計のバランスを取り戻す
・睡眠を促し、うつ状態を防ぐ
最近では、ゴムキャンディやスプレータイプなど、外出先などでもより摂取しやすい形状のジェモレメディも販売されています。
使い方や商品選びのご相談やお問い合わせは、ハーバルビオのショップからどうぞ!
【ジェモレメディのジャンル別一覧表】 *ジャンルのページにリンクしています。 | ||||
| 男性の快適な 生活をサポート | スタミナ・ エネルギー形成 | ダイエット・ ボディライン | 血管・リンパ・ むくみのケア |
肌・髪・爪のケア | 呼吸器・喉のケア | 消化促進・ 腸のケア・ デトックス | 関節・筋肉・ 骨をサポート | |
血液循環・ 脳のケア | 血液循環・ 心臓のケア | リラックス・ 睡眠 | 記憶力・集中力 |
ジェモレメディのメーカー別ページ:
☆ハーバルジェム(濃縮タイプ)ベルギー
☆エルビオリス(希釈タイプ)フランス
☆アルファジェム(濃縮タイプ)ルクセンブルク
一覧⇗
ジェモレメディや
ハーブティンクチャーなど
ヨーロッパの自然療法製品を扱う
ショップは、こちらからどうぞ↓ ↓ ↓

製品の目的別ページ↓

ジェモレメディの↓ご紹介ページ

養蜂製品の↓ご紹介ページ

ハーブティンクチャーの↓ご紹介ページ

インスタは、こちらからどうぞ↓
ジェモレメディや
ハーブティンクチャーなど
ヨーロッパの自然療法製品を扱う
ショップは、こちらからどうぞ↓ ↓ ↓

製品の目的別ページ↓

ジェモレメディの↓ご紹介ページ

養蜂製品の↓ご紹介ページ

ハーブティンクチャーの↓ご紹介ページ

インスタは、こちらからどうぞ↓